武井壮・岡田結実・ロイ、「Z世代トレンドアワード2021」に登場&トレンド予測で大盛り上がり

2021.12.2 19:55
武井壮・岡田結実・ロイ、「Z世代トレンドアワード2021」に登場&トレンド予測で大盛り上がりサムネイル画像!
提供: Simeji

「Simeji presents Z世代トレンドアワード 2021」が12月2日(木)都内にて行われ、Z世代を代表し、岡田結実ロイ、大人世代を代表し、武井壮が登壇。今年の「Z世代年間トレンド大賞」及び、各ジャンル別の4部門ランキングを発表した。

最初に発表されたのは、「ヒト部門流行大賞」のトップ10。第1位の「すとぷり」に対して、岡田は「顔出しをしていなくても、1位になれるってことが凄いですね」と話し、詳しく知らない様子の武井も岡田に続いて「声優さん人気も今すごいから、うなずける結果だよね」と時代の変化を実感しながらも、ランキングに3人とも納得のリアクションだった。また、ロイ自身がZ世代の代表的なポジションで活躍していることから、ランキング内に「友達がたくさん入ってる~!」と話し、その中から「48-フォーエイト」を紹介したが、大人世代代表の武井は困惑の様子を見せた。ソーシャルで人気を博しているクリエイターが数多くランクインしていることから大人世代が「初めて知る」ランキング結果となった。

次に発表されたのは「モノ部門流行大賞」のランキング。第1位に輝いたのは「地球グミ(正式名称:Trolli Planet Gummi)」。Z世代の岡田は知っていたものの食べたことがなかったとのこと。同じくZ世代のロイは実際に食べたことがあるそうで、「地球のマントル部分が甘酸っぱくてすごくおいしいの~!」と絶賛の声をあげていた。一方、「地球グミ」の存在は知っていたという武井。「地球グミに派生して土星グミ作るか~って話が出るくらい、我々世代まで届いていましたよ~!結局作らなくなったんですが」とコメントしており、大人世代とはいえ、Z世代の話題もしっかりとキャッチしているようだ。

続いて「Simeji顔文字大賞」と「ギャル流行語大賞」のランキングが発表されると、岡田とロイもよく使用する「はにゃ」が両部門で第1位に輝いた。Z世代の岡田、ロイは使用する頻度も高いようで、この結果に納得の声。武井は「はにゃ」に変わる言葉として「ほげ~」と使用すると話し、「もはや古いのか、初見なのかわかんないので触れにくいです」と冗談まじりに岡田から一喝されてしまうワンシーンもあった。

ギャル流行語大賞では、8位の「かたじけパーリナイ」の意味について問われた武井だが、「『片付けを一晩中して、みんな忘れ物がないことを確認したから、みんな帰ろう!』って意味かな?」と予想しており、世代のギャップを感じるワードに、たじたじな様子だった。実際の意味としては、「私の代わりに〇〇をしてくれてありがとう!(かたじけない)」という意味を表すが、Z世代の2人は武井の読み取った変換に「優しい~!」と絶賛の声をあげ、会場が盛り上がった。

また、司会から本ランキングの両部門1位の発表を受け、それぞれが表現する「はにゃ」を発表する流れになると、ロイの「はにゃ」に対抗して、「顔が顔文字みたいになってるもんね、じゃあ次行きますね」と、武井も本領を発揮。個性を存分に見せた2人に対して、岡田はハードルが上がると言いつつも、「閉店ガラガラでたワォ!」と実の父親である、ますだおかだ岡田圭右の持ちギャグを全力で披露し、イベントを大いに沸かせた。

さらに、イベントの中では3人が事前に考えてきた絵文字を発表し、オリジナルの「あったらいいな、こんな絵文字」を発表。岡田が発表したのは「うれぴー」を意味する絵文字。「友達と予定があったときなどに使うんです!なんでも「ぴー」を語尾につけちゃうんですけど、可愛いですよね!」とZ世代女性らしい意見で会場を和ませた。一方ロイは、「ムリ~」を意味する絵文字を発表。岡田はロイの発案した絵文字に対し、「最近は無理をほんとに無理とかじゃなくて、便利に使い始めてますよね」と若者言葉の表現に変化があることがわかる意見を述べた。

続いて、大人世代の武井は、「かかってこいやー」の絵文字を発案。意味としては「よくない言葉も倒してくれる絵文字」と話し、真面目な真っ直ぐな意見に対して岡田は「私たちはこんな感じなのに、武井さんがしっかり考えられている感じが、やはり需要があるんだなと感じました」と笑いを交えて感想を話し、大人世代の貫禄をZ世代が十分に感じる瞬間となった。実際に3人が考えた顔文字は、イベント当日からSimeji内でダウンロードできると分かると、3人は喜びを隠しきれない様子だった。

最後に、「年間トレンド大賞」のランキングを発表。MCが「地球グミ」と大賞を発表すると、3人は、SNSを通じたくさん目にする機会があったことから、納得の声をあげた。

また、イベントの締めくくりには、「2022年流行りそうなトレンド大賞」についての話題になり、岡田は「二刀流は残りそう」、武井は「新庄さん(新庄剛志)の活躍により、ビックボス!あとは、三刀流とかね!大谷(翔平)選手がコーチとか始めちゃってね」とスポーツ界への期待を込めた意見となった。ロイは「マリトッツォと地球グミのハーフで、クリームグミとか!?」と斬新な発想で予想。3人の予想は外れたが、第1位は「すとぷり」という結果に。Z世代が「すとぷり」にかなり注目していることがここでも証明される結果となった。

そしてラストに3人が考える「2022年流行らせたい言葉」の発表。よくありそうで、バズりそうな新しい言葉として、岡田が発表したのは「ふるちゃん」。意味は、「チャンスを貰えるのに『わんちゃん』だけじゃもったいない!『フルチャンス』があったらいいのにと思って『ふるちゃん』です!」とポジティブな言葉となった。ロイは「まじ弱酸性」。「優しい」という意味だそうで「友達が物落として、それを拾ったら、「拾ってくれたんだ!優しいな!」という気持ちを込めて「まじ弱酸性~!」と使います!」と話し、実際に自身のTikTokなどを含め既に発信している彼らしい答えとなった。武井は美しいものを見たときや、かわいいものを見たときなどに感じる麗しいという気持ちを込めた言葉、「うるわし!!」を発表。ロイはこの発表に対して、「なんかいとおかしみたい!」と古文でコメントして笑いをとり、武井は「古き良き部分をね?」と自身の発表に恥ずかしがりながら「いつどれが流行るかわからないから高め合って行きましょう」と冗談まじりに、会場を笑いに包んだ。

Z世代を対象にしたランキングは他にもあるが、今回のように年間を通したオールジャンルの企画は出演した3人にとっても新鮮だったようで、岡田とロイは、「わかるわかる!」という声に加え、「同世代でも知らないことがたくさんあった!」とイベントへの参加が純粋に楽しかったという感想も述べ、新しい発見を感じることができた様子。武井は「もっと知りたい!」「全然知らなかった!」という気持ちがありつつも、「団塊ジュニア世代も混ぜていただいて、文化をより楽しんで行けたらと思います。このコメントの時点で、Z世代とは違いますもんね」と最後の最後まで、世代ギャップを感じる意見を述べ、現場を大いに盛り上げた。

web:172.30.1.254